症状別療法

首が痛い

少しでも違和感がある場合
はご相談ください

首を動かせない、はりを感じる、慢性的な痛みがあるなど、お悩みではありませんか? 首の痛みには、さまざまな原因と症状が考えられます。悪化する前に医師の診察を受けて、適切な方法で治療しましょう。

首が痛い写真

こんな症状の場合はご相談ください

  • 首が痛い

  • 首がしびれる

  • 首が動かない

  • 首が曲がらない

  • 首が回らない

  • 首から指まで痛む

  • 首が動かしにくい

  • 朝起きると首が痛い

  • あおむけになるとしびれが強くなる

  • 手作業(お箸、書字、ボタン操作)が不器用になった

  • 頭痛やめまいがする、足がもつれる

頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア

首や肩、腕に痛みやしびれが出たり、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったりします。また、足のもつれ、歩行障害が出ることもあります。
30〜50歳代に多く発症します。主に加齢変化により、背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が後方に飛び出すことによって起こります。悪い姿勢での仕事やスポーツなどが原因になることもあります。

頚椎症性脊髄症(けいついしょうせい せきずいしょう)

ボタンのはめ外し、お箸の使用、字を書くことがぎこちなくなったり、歩行で脚がもつれて階段で手すりを持つようになったりという症状が出ます。手足のしびれも出てきます。
加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって脊髄が圧迫されて症状が出ます。

頚椎症性神経根症(けいついしょうせい しんけいこんしょう)

中年〜高齢の人で肩から腕にかけて痛みが生じます。腕や手指のしびれが出ることも多く、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで程度はそれぞれです。
一般に頚椎を後ろへそらせると痛みが強くなり、上を見ることやうがいをすることが不自由になります。手や腕の筋力低下や感覚の障害が生じることも少なくありません。
主に、加齢変化による頚椎症(骨のとげの形成、椎間板の膨隆)の変化によって、脊髄から分かれて上肢へゆく神経根が圧迫されたり刺激されたりして起こります。

後縦靱帯骨化症(こうじゅうじんたいこつかしょう)
黄色靱帯骨化症(おうしょくじんたいこっかしょう)

神経が圧迫され神経の働きが低下して起こる脊髄症状です。背骨の動きが悪くなり、体が硬くなり、背すじにこりや痛みを生じます。後縦靭帯骨化症で頚椎の脊髄が圧迫されると、手足のしびれ感や手指の細かい運動がぎこちなくなります。他にも、足がつっぱってつまづきやすい、階段の上り下りが困難などの歩行障害も出てきます。
黄色靭帯骨化症も同様に下半身のしびれや、歩行が不自由になるなどの症状が出現します。

斜頚(しゃけい)

常に顔を左右どちらかに向けて首をかしげた状態をとります。原因によって、主に次の4つに分類されます。
最も頻度が高いのは、後頭部と鎖骨・胸骨をつなぐ筋肉の拘縮で生じる「先天性筋性斜頸」。その他に、生まれつき頚椎や胸椎に奇形があり、そのために首が傾く「骨性斜頸」や、中耳炎や扁桃炎などの炎症後に、第一頚椎と第二頚椎の並び方に異常が生じて起きる「炎症性斜頸」。眼の運動をする筋肉の異常が原因の「眼性斜頸」があります。

外傷性頚部症候群(がいしょうせい けいぶしょうこうぐん)

車の追突事故などでの首の捻挫の後、長期間にわたって頚部痛、肩こり、頭痛、めまい、手のしびれなどの症状が出ます。受傷時に症状に気が付かないこともありますが、衝撃の大きさによっては筋の部分断裂や靭帯の損傷が生じています。
受傷後、しばらくの間は痛みがありますが、マッサージやストレッチなどを行い、血行改善や筋肉の柔軟性回復を目指します。

頚肋(けいろく)

肘から手首にかけて、うずくような痛みとしびれ感などの感覚障害に加え、握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動障害の症状があります。
どの年代でも起きますが、肩の筋力が低下する中年の女性や、重量物を持ち上げる職種の人に人に多くみられます。

腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)

オートバイやスキーでの転倒などが原因で、上肢のしびれ、肩の挙上や肘の屈曲ができなくなったり、時には手指も全く動かなくなったりします。どの部位が、どの程度損傷したかにより、運動麻痺、感覚障害や自律神経障害があらわれます。

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

電車のつり革につかまる時など、腕を挙げる動作で肩や腕、肩甲骨の辺りにしびれや痛みが生じます。また、肘から手首にかけてうずくような、ときには刺すような痛みと、しびれ感などの感覚障害に加え、握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状があります。

側弯症(そくわんしょう)

背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。通常、小児期にみられる脊柱変形を指します。 左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起、などの変形が生じます。症状が進行すると、腰や背中の痛みや心肺機能の低下をきたすことがあります。日本での発生頻度は1〜2%程度で、女子に多くみられます。

脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)

腫瘍による脊髄や神経の圧迫によって、しびれ、感覚障害、筋力低下などの症状が出ます。このような麻痺は神経内科の疾患である脊髄炎や多発性硬化症などでも生じるため、鑑別が必要です。

転移性脊椎腫瘍(てんいせい せきついしゅよう)

がんによって侵された脊椎(背中や腰)に痛みが生じ、脊髄を圧迫している場合は麻痺が生じます。
がん細胞が脊椎の骨に運ばれて行き、そこで増殖して骨を破壊します。破壊されて弱くなった脊椎が負荷を支えられなくなると骨折します。その骨片や膨らんだ腫瘍によって脊髄が圧迫されると麻痺が生じます。

脊髄損傷(せきずいそんしょう)

完全麻痺と不全麻痺があります。損傷した脊髄から離れた部位の運動・知覚の障害が出ます。完全麻痺では下肢が全く動かず、感覚もなくなります。脊椎の脱臼や骨折によって脊髄が圧迫されることによって起こります。

しびれ(脊椎手術後のしびれ)

手術によって神経の圧迫を除去することはできますが、長期間にわたって圧迫されていた神経に変化が生じている場合があり、圧迫を取り除いても神経の障害が治らないことがしびれの残る原因です。